For The Patientは歯科医療において、『責任治療(治療の終わりとその予後までを見据えてご提供する包括的治療)』『サスティナブルな治療(長期的に持続可能な治療)』をコンセプトに、患者さん・ドクター・スタッフがともに納得・満足できる最善の治療を目指すことを目的としています。有志で各専門分野の歯科医師・スタディーグループが集結、専門領域を横断することで、より良い歯科医療を追求する活動を行っています。
それゆえFor The Patientではモットーとして「知ったかぶりをしない、なくすための勉強会」「本当の悩みにアプローチする勉強会」にこだわって活動をしており、次の内容を盛り込んだ勉強会を行っています。
・「問題を説き常に学びを得る場」
・「日常の診療を画像で共有し、問題点を確認し合いお互いに高め合っていく方針」
・「失敗ケースから学んでいくスタイル」
・「ケース導入までのクロージングスキルに関しても学べる環境
(誰がどのように、どんな資料を使用して、患者さんに納得と理解を得て治療を行うのか 等)」
当団体は歯科医療における「親知らず治療(口腔外科)」「インプラント治療」「矯正歯科」「マイクロエンド(歯内療法)」「保存・補綴治療」の5つの専門領域に特化したスタディーグループです。
一口腔単位での治療を根底にした場合、そしてその先の予防を見据えた治療を行う場合、
これら5つの専門領域には深い因果関係が存在します。
患者さんが長期的な健口を獲得するために必要な正しい咬み合わせ。
それを獲得するための歯列矯正や天然歯の温存または欠損部位の補填、
反対に戦略的抜歯を行うこともまた時には必要な治療。
それぞれの専門領域のスペシャリストたちがタッグを組みより良い治療を追求する、
私たちはそんな思いを掲げ日々活動しています。
親知らず治療領域では、痛みのない治療を根底に、ケース毎に異なる最適なアプローチや治療方法について学んでいます。
患者さん一人ひとりのお口の状態が異なるように、親知らずの生え方も千差万別。
単純なケースから複雑なケースまで、幅広い症例を対象にスペシャリストが勉強会の講義を務めます。
症例検討会をはじめとする症例別アプローチや周辺組織の解剖理解、治療時のピットホール等基本的処置から応用的な知識・技術を学びます。
また、当団体会員のドクターにおいては、スキル・実績をもとに認定制度を設けており、更なるスキルアップ・ステップアップを目指せる環境を整えています。
【主な内容】
①手術前の準備 治療難易度の把握、解剖学的構造の把握、画像の解析
②切開剥離縫合の技術
③抜歯操作の技術
④抜歯時のトラブル対応
累積症例数500本以上の抜歯実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Advance資格保持者 |
累積症例数300本以上の抜歯実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Basic資格保持者 |
累積症例数100本以上の抜歯実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | 当団体の正式会員であること |
インプラント治療領域では、天然歯同様の機能性・審美性を回復させることを目標にした精密かつ正確な治療を根底に、ケース毎に異なる最適なアプローチや治療方法、ピットホールについて学んでいます。
また、ガイデッドサージェリーやフラップレス手術、再生療法など先進技術を駆使した治療方法についてのレクチャーなども行っています。
症例検討会をはじめとする症例別アプローチや周辺組織の解剖理解、治療時のピットホール等基本的処置から応用的な知識・技術を学びます。
また、当団体会員のドクターにおいては、スキル・実績をもとに認定制度を設けており、更なるスキルアップ・ステップアップを目指せる環境を整えています。
【主な内容】
①手術前の準備 治療難易度の把握、解剖学的構造の把握、画像の解析 ガイドサージェリー
②切開剥離縫合の技術
③埋入操作の技術
④緊急時のトラブル対応
⑤補綴処置の技術
累積症例数100本以上のインプラント治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Advance資格保持者 |
累積症例数50本以上のインプラント治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Basic資格保持者 |
累積症例数30本以上のインプラント治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | 当団体の正式会員であること |
矯正歯科治療領域では、審美性と$5699み合わせ、双方の観点からより良い歯並びの形成を根底に、ケース毎に異なる最適なアプローチや治療方法、ピットホールについて学んでいます。
また、CTやセファロ分析、最新鋭の光学スキャナーを用いた3Dデジタル矯正歯科治療についてのレクチャーなども行っています。
症例検討会をはじめとする症例別アプローチや周辺組織の解剖理解、治療時のピットホール等基本的処置から応用的な知識・技術を学びます。
また、当団体会員のドクターにおいては、スキル・実績をもとに認定制度を設けており、更なるスキルアップ・ステップアップを目指せる環境を整えています。
【主な内容】
①コンサルティングについて 処置前の準備 治療難易度の把握、解剖学的構造の把握、画像の解析 インターディシプリナリーの治療計画
②診断技術
③患者さんへのご説明について
④矯正処置のテクニック 緊急時のトラブル対応
⑤保定処置の技術、保定中の補綴処置などについて
累積症例数100件以上の矯正歯科治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Advance資格保持者 |
累積症例数50件以上の矯正歯科治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Basic資格保持者 |
累積症例数30件以上の矯正歯科治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | 当団体の正式会員であること |
根管治療領域では、可能な限り天然歯を残すことを根底に、ケース毎に異なる最適なアプローチや治療方法、ピットホールについて学んでいます。
また、先進設備であるマイクロエンドを用いたマイクロエンドについてのレクチャーなども行っています。
症例検討会をはじめとする症例別アプローチや周辺組織の解剖理解、治療時のピットホール等基本的処置から応用的な知識・技術を学びます。
また、当団体会員のドクターにおいては、スキル・実績をもとに認定制度を設けており、更なるスキルアップ・ステップアップを目指せる環境を整えています。
【主な内容】
①説明事項について 処置前の準備 治療難易度の把握、解剖学的構造の把握、画像の解析
②ラバーダム、隔壁形成技術
③治療前の患者さんへのご説明について
④根管治療処置のテクニック 緊急時のトラブル対応
⑤コア処置の技術、補綴処置などについて
累積症例数500本以上の根管治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Advance資格保持者 |
累積症例数300本以上の根管治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Basic資格保持者 |
累積症例数100件以上の根管治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | 当団体の正式会員であること |
保存・補綴治療領域では、可能な限り天然歯を持続・温存すること、そして審美性と機能性の獲得を根底に、ケース毎に異なる最適なアプローチや治療方法、ピットホールについて学んでいます。
また、歯周外科等の高度外科治療についてのレクチャーも行っています。
症例検討会をはじめとする症例別アプローチや周辺組織の解剖理解、治療時のピットホール等基本的処置から応用的な知識・技術を学びます。
また、当団体会員のドクターにおいては、スキル・実績をもとに認定制度を設けており、更なるスキルアップ・ステップアップを目指せる環境を整えています。
【主な内容】
①説明事項について 処置前の準備 治療難易度の把握、解剖学的構造の把握、画像の解析
②歯周組織に対してのアプローチ
③覆罩処置に関して
④形成のテクニック 緊急時のトラブル対応
⑤SET技術、咬合調整などについて
累積症例数500件以上の治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Advance資格保持者 |
累積症例数300件以上の治療実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | Basic資格保持者 |
累積症例数100本以上の抜歯実績を有することが必須条件。
試験内容 | 口頭試問・実技評価・臨床実績評価 |
---|---|
受講条件 | 当団体の正式会員であること |
当スタディーグループでは、定期的にインストラクターの出す臨床症例を議題として、さまざまな領域的私見やエビデンスをもとに、専門領域をまたいだ合同勉強会を実施しています。
過去実施された講習風景です。